学習支援

社会科見学

小・中学校の社会科見学を受け入れています。ご希望時にはご連絡ください。

社会科見学の様子

  •  
  •  
  •  

学芸員解説実績

3年生

  • 昔のくらし

    昭和初期(およそ100年前)の生活様式について民具の実物を用いて解説します。また昔の道具と現在の道具の比較や変遷について学びます。

  • アケボノゾウ

    アケボノゾウ全身骨格レプリカ、化石産状レプリカやメタセコア化石を用いて、150万年前の狭山がどのような場所であったか解説します。

  • 狭山の名物「狭山茶」

    狭山茶についての歴史や茶を製品にするまでなど、常設展の展示やパネルを用いて解説します。

  • 狭山の学校のうつりかわり

    明治時代から現代までの狭山市の学校のうつりかわりや教科書の変遷について学びます。

4年生

  • 狭山市に残っている古い建物

    狭山市に残っている古い建物や昔の様子を伝えるものについて常設展の模型やパネルを用いて解説します。

  • 昔から続いている行事

    七夕まつりをはじめ、市内に伝わる伝統行事について展示やパネルを用いて解説します。

  • 郷土の伝統・文化と先人たち

    清水宗徳の功績を狭山の各地地場産業を交えて解説します。

5.6年生

  • 縄文時代

    狭山市内で発掘された縄文土器の実物や展示物のジオラマを用いて、5000年前の狭山の人々について解説します。

全学年

  • 企画展

    当館では、春夏秋冬の年4回、企画展を開催しています。開催中は、常設展の案内に加えて希望する学校に解説します。

    過去の企画展
    令和5年春「わくわくトリック3Dアート展」
    令和5年夏 「ざんねんないきもの展」
    令和5年秋 「おいしいの記憶!~狭山の学校給食~」

事前指導のお願い

博物館での学習は、展示品を見て、新しい発見や感動を通して児童生徒の知的好奇心を助長させる体験学習の一つです。また将来、博物館や美術館に行き、楽しむためのマナーを学ぶ機会です。社会科見学時は、一般の方も来館しています。公衆道徳を学ぶ上でも好機となりますので学校では来館する前に、博物館をたのしむルールについての事前指導をお願いします。


申し込みの流れ

  • 1. 博物館へ電話問合せ
    (見学日と打ち合せ日の相談)
  • 2. 博物館にて打ち合せ・下見(解説デモンストレーション)
    (入館料免除申請承認書、必要に応じて施設使用許可申請許可書をご持参ください)
  • 3. 博物館から承認書・許可書をお渡しもしくは送付
    (手渡し、FAXもしくはメールにて)
  • 4. 当日の利用
    (承認書・許可書等をご持参の上、受付へ提出)

1.博物館へ電話申し込み(見学日、ホールの使用等の打ち合わせ)

TEL:04-2955-3804
① 学校名
② 見学日時(候補日を何日かご提示ください)
③ 学年・学級数・参加人数
④ 学校の電話番号
⑤ 担当者の名前
⑥ 来館交通手段
⑦ 事前打ち合わせの日時(候補日を何日かご提示ください)



2.博物館にて事前の打ち合せ

下見を兼ねて、先生にご来館いただき事前の打ち合わせをお願いします。
当日 のスケジュールをお聞きし、展示室を見ながら当日の学習内容を話し合います。 また、お越しになる際に入館料免除申請 1枚、入館料免除承認書 1枚、施設使用許可申請(必要に応じて) 1枚、施設使用許可書(必要に応じて) 1枚を記入、提出をお願いします。申請を受理した後、承認書・許可書等をお渡しもしくはお送りします。社会見学当日にご持参ください。なお入館料免申請によって、引率される先生方の入館料が免除になります。







3.当日の利用

当日は安心してご来館ください。学芸員が児童生徒のみなさんや先生方の学習をサポートします。なお今後の事業の参考にするため引率の先生方にアンケートのご協力をお願いします。アンケートは後日、博物館へFAXもしくはメールでお送りください。



見学の流れ

  • ガイダンス
    研修講義室
    (2~3分)
  • 展示室にて各解説
    目安:1時間(2種類の解説)
  • あいさつ・解散
    研修講義室


学芸員の解説を必要としない自由見学の場合

遠足等で当館を来館する場合、自由見学も受け入れています。日時や人数によっては、一度に受入れが出来ない場合がありますので、来館日については事前に博物館までお問い合わせください。また入館料免除申請をすることによって、引率の先生方の入館料が免除になります。申請書は、事前にご提出をお願いします。
また展示室やトイレ等、館内の配置について引率の先生方に確認していただくために、引率の先生方に下見をお願いします。
なお下見の際は、先生方の入館料を免除しますので遠慮なくお申し出ください。
水筒やリュック等の手荷物を持っての見学はお断りしています。荷物置場として部屋をご希望の場合は、施設使用許可申請の手続きを行ってください。


見学コースの決め方について

見学コースは、3つのパターンを用意しました。各学校の実状に合わせて打ち合わせ時にご相談ください。

1. 当館モデルコースによる見学モデルコースを用意しました。学年は、学習指導要領に基づき指定してありますが、各学校の実状によって変更は可能です。
2. 副読本「わたしたちのまちさやま」に準拠したコース
3. 先生方のリクエストによるコース


児童生徒の興味・関心や学校の実状に合わせたコースも可能です。

その他

  • 解説なしの自由見学も受け入れています。
  • 時間には余裕をもってお越しください。

問合せ先

狭山市立博物館 社会科見学担当

電話
04-2955-3804
受付時間
9:00〜17:00 (休館日除く)

職場体験

中学生の職場体験事業を受け入れています。

職場体験の様子

  •  

    学芸員の展示解説を聞く

  •  

    バックヤードの見学

  •  

    展示解説体験

  •  

    受付接客体験

  •  

    工作の試作・見本作り

  •  

    クイズラリー作成

博物館における学習活動のねらい

  • 博物館の仕事を通して、望ましい勤労観や職業観を身に付けます。
  • 色々な世代のお客様(異世代間)とのコミュニケーション能力の向上を図ります。
  • 博物館の展示品を通して実際的な知識を学びます。
  • 社会的なルールやマナーを身に付けます。
  • 博物館に対する理解を深め、地元狭山への愛着や誇りを持たせます。

職場体験の一例

事前打ち合わせ14:00~ 生徒数4名
日付 時間 実習タイトル 実習内容
1日目 9:00 集合・あいさつ 館長挨拶、紹介、説明
9:15 館内案内 館内施設の案内と説明
10:00 受付体験 受付スタッフと一緒に来館者対応を体験(受付・館内巡回・清掃・その他業務補助など)
11:00 常設展解説体験➀ 常設展の学芸委員解説を体験&常設展示を予習
12:00 昼食  
13:00 工作体験 博物館の工作事業の体験と見本の作成
15:00 日誌の記入 各自持参の日誌に記入
15:30 解散  
2日目 9:00 集合 本日の業務連絡
9:15 学芸業務補助 学芸員の業務の手伝い
10:00 社会科見学補助 社会科見学誘導補助(A小学校3年生)
12:00 昼食  
13:00 バックヤード見学 設備担当者によるバックヤードの説明
14:00 常設展解説体験➁ 展示解説を生徒たちが行う
15:00 日誌の記入 各自持参の日誌に記入
15:30 解散  
3日目 9:00 集合 本日の業務連絡
9:15 クイズ作成 小学生向けのクイズ問題を作成(原稿製作・写真撮影等)
10:00 社会科見学 社会科見学誘導補助(B小学校3年生)
12:00 昼食 工作室
13:00 クイズ作成 小学生向けのクイズ問題を作成(原稿製作・写真撮影等)
15:00 日誌の記入 各自持参の日誌に記入
15:30 解散  

1.館内見学

学芸員の話を聞き、博物館の展示物等やバックヤードを見学し、博物館施設について学びます。

2.受付体験

接客についてのルールとマナーを体験します。

3.社会科見学対応補助

実際に学芸員の仕事の補助し、体験します。

4.常設展示の理解

学芸員の説明を聞き、展示品についての勉強し、郷土狭山について学びます。

5.クイズラリー用クイズ作成

常設展示を理解し、実際に展示物のクイズを作成します。(作成したクイズは、後日実際に使用します。)

申込方法

博物館へ電話問合せ(体験日の相談・人数の確認)

  • 受け入れ人数  基本 4名
  • 月曜日は休館

実施までの準備

  • 学校からの協力依頼
  • 生徒による確認電話
    (生徒による事前訪問について打ち合わせ)
  • 生徒による事前訪問
    体験内容説明

体験の流れ

  • 3日間共通
    9:00集合、各種体験、 15:30解散
  • 体験時間   開始 午前9時  終了 午後3時30分
  • 体験場所   狭山市立博物館
  • 来館方法   学校側から生徒さんへご指示をお願いします。
  • 持ち物    筆記用具、日誌、弁当、水筒、その他
  • 服装     制服 (作業により体操着)

※体調不良等で欠席する場合は、必ず連絡をお願いします。  ℡ 04-2955-3804

問合せ先

狭山市立博物館担当:中学校職場体験担当
電話04-2955-3804 ファックス04-2955-3811
受付時間9:00~17:00(休館日除く)

出前講座

当館では狭山市教育委員会と連携し、狭山市生涯学習まちづくり出前講座として学芸員が出向する出前講座を行っております。

  •  

    学芸員による公演・解説

出前講座テーマ一覧

縄文時代の暮らし・火起こし体験

舞ギリ式発火具による火起こしを体験することで、縄文土器や須恵器などの使い方を考え、縄文時代の人々の暮らしぶりを身近に感じるきっかけとします。

野外体験講座・化石さがし隊

入間川河川敷でのフィールド・ワークです。アケボノゾウやメタセコイアの化石を探しながら化石の出来方や200万年前という太古の狭山の自然環境を解説します。
当館では毎年1月に「狭山化石さがし隊」というイベントを行っています。学校の授業やクラブ活動等でも受け入れをしています。

奈良・平安時代のくらし、竪穴住居を建てよう

奈良・平安時代の住居と言えば「あおによし・・」の瓦葺きの壮麗な寺院と共に整然と建ち並ぶ唐風の住居群を、平安時代と言えば「此の世をば・・・」の藤原道長が住んだ土御門殿をはじめとした、寝殿造りの華やかな都の家々が思い浮かびます。しかし、市内で発見される奈良・平安時代の住居のほとんどは、まだまだワイルドな竪穴住居でした。辺境となる当地域は、耕作や資源採取を主体とする開拓地域であったため、高価な材料を使わず、造りやすく、使いやすい半分住居、半分作業場のような家でした。この実践事例では、当地域の奈良・平安時代の日々との生活について解説した後、竪穴住居の骨格模型を組み立てます。

★この他のテーマでもご要望がありましたらご相談ください。

申込方法

電話でお問合せください。
その後、所定の用紙に記入し、博物館までメールまたはFAXでお送りください。

申込用紙 PDF 申込用紙 Word

YouTubeチャンネル

動画配信サイトyoutubeに公式チャンネルを開設しました。
新しい当館のコンテンツとしてyoutubeチャンネルをご利用ください。

さやはくフォーラム

“生涯学習セミナーさやはくフォーラム”とは?

狭山市立博物館では、市民の皆さんが日ごろの研究活動や芸術活動の成果を発表する場として、生涯学習セミナー「さやはくフォーラム」を開催しています。フォーラムでの発表や受講をきっかけに、興味や交流を広げ、皆さんの生涯学習拠点として博物館を活用して頂きたいと考えています。
前回は、歴史、科学、美術など多岐に渡る講座を開講し大変盛況でした。次回も興味深いテーマの講座が開講される予定ですので、是非お楽しみに。さやはくフォーラムは5月~6月(春季)と11月~12月(冬期)の年2回開催していく予定です。

【第13回】さやはくフォーラムチラシ

 

  講座の様子

 

  • 講演者募集

当館ではさやはくフォーラムの講演者を随時募集しています。ご興味のある方は博物館までお問合せください。

さやはくフォーラム 実施要項・申込書

問合せ先

狭山市立博物館さやはくフォーラム担当
電話04-2955-3804
受付時間9:00~17:00(休館日除く)

学校利用の手引き

学校教育のための博物館活用の手引き

狭山市立博物館の博学連携(教育普及)の取り組み

1.小・中学校社会科見学(博物館に児童生徒を連れていく)

当館では、幼稚園、保育園、小中学校等、社会科見学を積極的に受け入れています。見学は、学芸員による解説付きの見学と自由見学の2パターンがあります。人数が多い場合は、見学コースを2カ所同時に設定することも可能です。コースは、当館が設定したコースもありますが、ご希望の内容等も可能ですので申し込み時にご相談ください。



2.中学校職場体験学習(博物館の仕事を生徒が体験する)

中学生(高校・大学等)の職場体験を受け入れています。実際に博物館での仕事を体験していただきます。コースは、当館が設定したコースもありますが、ご希望の内容等も可能ですので申し込み時にご相談ください。



3.出前講座(博物館の人を使ってみる)

当館では学芸員が学校や公民館、史跡文化財等に出向いてアウトリーチ(出前講 座・授業)を行っています。



4.教育普及事業(先生方が博物館を楽しんでみる)

当館では、先生方がより博物館に興味・関心をもっていただくことと、郷土狭山市の よさを理解していただくために様々な講座を行っています。是非、先生方が楽しんで いただき、そこから得た知識や経験を児童生徒のために伝えていただけたら幸いです。



5.ホームページの活用

ホームページでは、最新の情報を随時更新しています。
「ご利用案内」「常設展示」「企画展」「募集」「学習支援」「問い合わせ」のコン テンツがあります。
教育普及事業の案内は「募集」社会科見学等の案内は「学習支援」をご覧ください。


最新の情報のお知らせをご覧ください。


YouTube 動画投稿サイトでは、当館の公式動画を配信しています。
先生方の教材研究や児童生徒の授業等の調べ学習にご活用ください。



指導資料

学習活動をより良いものにするためにご活用ください。下記ボタンよりPDFファイルをダウンロードし、プリントアウトしてください。







小学校社会科見学 主な指導資料・ワークシート





出前講座



童句コンクール指導資料



さやはく学習リーフレット