三谷幸喜さん脚本の『鎌倉殿の 13 人』はコミカルな表現がお茶の間の笑いを誘っています。ドラマが進むにつれ、登場人物が増え、頭の整理が追い付かなくなってしまうこともあります。6月前後の放送に合わせて予習・復習のお手伝いができるようお話を進めたいと思います。
- 日時
- 令和4年6月5日(日)10:00~12:00
- 定員
- 40名
- 講師
- 吉岡 勇三
社会科見学の様子
およそ100 年前の生活様式について民具の実物を用いて解説します。
20分~ 30 分
アケボノゾウ骨格標本やメタセコイヤ化石を用いて、150万年前の狭山がどのような場所であったか解説します。
20分~30分
※化石の実物にさわれます。
狭山市内で発掘された縄文土器の実物や展示物のジオラマを用いて、5000年前の狭山の人々について解説します。
20分~30分
※縄文土器の実物にさわれます。
狭山の発展を支えた川越鉄道や入間馬車鉄道を、現在残っている痕跡なども交えながら解説します。
20分~30 分
養蚕・製茶・斜子織・馬車鉄など明治~昭和にかけて盛んであった狭山の地場産業を解説します。
20分~30分
※お茶についての授業を行っている学校に人気
令和3年度は冬期企画展で狭山の郷土史に関わる展示を開催予定です。
20分~30分
清水宗徳の功績を狭山の各地場産業を交えて解説します。
20分~30分
※副読本「わたしたちのまち さやま」対応
縄文海進~新田開発~狭山茶まで、水にまつわる歴史を解説します。
20分~30分
※副読本「わたしたちのまち さやま」対応。
3年生でも実施した学校があります。
★この他のテーマでもご要望がありましたらご相談ください。
狭山市立博物館 社会科見学担当
中学生の職場体験事業を受け入れています。
学芸員の展示解説を聞く
バックヤードの見学
展示解説体験
受付接客体験
工作の試作・見本作り
クイズラリー作成
事前打ち合わせ14:00~ | 生徒数4名 | ||
日付 | 時間 | 実習タイトル | 実習内容 |
1日目 | 9:00 | 集合・あいさつ | 館長挨拶、紹介、説明 |
9:15 | 館内案内 | 館内施設の案内と説明 | |
10:00 | 受付体験 | 受付スタッフと一緒に来館者対応を体験(受付・館内巡回・清掃・その他業務補助など) | |
11:00 | 常設展解説体験➀ | 常設展の学芸委員解説を体験&常設展示を予習 | |
12:00 | 昼食 | ||
13:00 | 工作体験 | 博物館の工作事業の体験と見本の作成 | |
15:00 | 日誌の記入 | 各自持参の日誌に記入 | |
15:30 | 解散 | ||
2日目 | 9:00 | 集合 | 本日の業務連絡 |
9:15 | 学芸業務補助 | 学芸員の業務の手伝い | |
10:00 | 社会科見学補助 | 社会科見学誘導補助(A小学校3年生) | |
12:00 | 昼食 | ||
13:00 | バックヤード見学 | 設備担当者によるバックヤードの説明 | |
14:00 | 常設展解説体験➁ | 展示解説を生徒たちが行う | |
15:00 | 日誌の記入 | 各自持参の日誌に記入 | |
15:30 | 解散 | ||
3日目 | 9:00 | 集合 | 本日の業務連絡 |
9:15 | クイズ作成 | 小学生向けのクイズ問題を作成(原稿製作・写真撮影等) | |
10:00 | 社会科見学 | 社会科見学誘導補助(B小学校3年生) | |
12:00 | 昼食 | 工作室 | |
13:00 | クイズ作成 | 小学生向けのクイズ問題を作成(原稿製作・写真撮影等) | |
15:00 | 日誌の記入 | 各自持参の日誌に記入 | |
15:30 | 解散 |
時期によっては小学生の社会科見学の誘導補助や企画展示の展示補助を体験してもらいます。
小学生向けの常設展示内容のクイズを作成してもらいます。
完成したクイズは来館希望者にチャレンジしてもらいます。
博物館へ電話問合せ(体験日の相談・人数の確認)
狭山市立博物館担当:中学校職場体験担当
電話04-2955-3804 ファックス04-2955-3811
受付時間9:00~17:00(休館日除く)
当館では狭山市教育委員会と連携し、狭山市生涯学習まちづくり出前講座として学芸員が出向する出前講座を行っております。
学芸員による講演・解説
狭山市出土の縄文土器を用いて解説、火起こし体験なども行う。
入間川笹井ダム周辺で地層や化石の観察および、当時の環境について解説。
狭山市域でかつて盛んであった養蚕産業について、まゆ玉工作を体験しながら解説。
★この他のテーマでもご要望がありましたらご相談ください。
電話でお問合せください。
その後、所定の用紙に記入し、博物館までメールまたはFAXでお送りください。
動画配信サイトyoutubeに公式チャンネルを開設しました。
新しい当館のコンテンツとしてyoutubeチャンネルをご利用ください。
企画展紹介動画「童絵作家・池原昭治展~残しておきたい狭山の風景~」令和4年春
狭山市立博物館 開館30周年記念動画
狭山市立博物館「博物館がゆく文化財めぐり6狭山の新田開発(前編)」
企画展紹介動画「収蔵品展—狭山茶と狭山の食文化—」令和3年冬
金山明博お絵描き講座・原画制作体験企画 「火」
企画展紹介動画「金山明博遊画展―マンガ・アニメを友に心の旅60年―」
企画展紹介動画「恐竜展—歯から見る恐竜時代—」令和3年夏
「恐竜展」紹介映像 ”恐竜が狭山に来るまで”
狭山市立博物館「博物館がゆく文化財めぐり5影隠地蔵と清水八幡」
狭山市立博物館「博物館がゆく文化財めぐり4狭山の縄文時代(後編)」
狭山市立博物館「博物館がゆく文化財めぐり4狭山の縄文時代(前編)」
企画展紹介動画「収蔵品展入間川商店街」令和2年冬
狭山市立博物館「博物館がゆく文化財めぐり 3 清水宗徳」
狭山市立博物館「博物館がゆく文化財めぐり2 アケボノゾウ化石と仏子層」
狭山市立博物館「博物館がゆく文化財めぐり1七曲井」
狭山市立博物館では、市民の皆さんが日ごろの研究活動や芸術活動の成果を発表する場として、生涯学習セミナー「さやはくフォーラム」を開催しています。フォーラムでの発表や受講をきっかけに、興味や交流を広げ、皆さんの生涯学習拠点として博物館を活用して頂きたいと考えています。
前回は、歴史、科学、美術など多岐に渡る講座を開講し大変盛況でした。次回も興味深いテーマの講座が開講される予定ですので、是非お楽しみに。さやはくフォーラムは5月~6月(春季)と11月~12月(冬期)の年2回開催していく予定です。
歴史講座の様子
史跡めぐりの様子
三谷幸喜さん脚本の『鎌倉殿の 13 人』はコミカルな表現がお茶の間の笑いを誘っています。ドラマが進むにつれ、登場人物が増え、頭の整理が追い付かなくなってしまうこともあります。6月前後の放送に合わせて予習・復習のお手伝いができるようお話を進めたいと思います。
「石油」関連の講座は前回に引き続き2回目になります。今回は石油開発の概説から始め、石油の利用、国内の石油開発の歴史、国内の石油地質(どこで石油が産出しているか)を解説します。最後に、石油開発のリスクについても説明します。
当館ではさやはくフォーラムの講演者を随時募集しています。ご興味のある方は博物館までお問合せください。
狭山市立博物館さやはくフォーラム担当
電話04-2955-3804
受付時間9:00~17:00(休館日除く)