募集
博物館ボランティア「さやまナビーズ」募集中
当館では、教育普及事業やイベント支援をはじめ、資料整理、研究・学習、展示解説等を行っていただける博物館ボランティアを募集しています。現在の主なボランティア活動は以下の5項目です。ご自分の得意なジャンル、または興味のある事柄を選んで、活動することができます。詳細は博物館までお問い合わせください。
主な活動内容
-
常設展示解説
年2回、常設展ガイドツアー期間中に展示解説を行っています。好きな・得意なジャンルをボランティアが選んで解説します。
-
展示物制作
企画展示の展示物を制作しています。活動は主に火曜・水曜・金曜です。
-
収蔵品整理作業
収蔵品の実測図や記録を取る作業をお願いしています。
活動は主に火曜・水曜・金曜です。 -
子ども向け工作教室の補助
企画展開催期間中に開催している工作教室のお手伝いをお願いしています。
活動日は主に企画展開催期間中の土曜、日曜、祝日、長期休暇期間。 -
軒研究会(※現在活動を休止しています)
毎月1回~2回の定例会を開き、狭山市内の寺社仏閣の軒について研究しているグループに参加することができます。
申込み方法
随時募集中です。「狭山市立博物館ボランティア活動登録申込書」に必要事項を記入し、当館事務室に提出してください。
活動時間帯
ボランティア活動の時間帯は、休館日以外の午前10時00分〜午後4時00分までです。活動内容によっては特定の曜日や時間に限る場合もあります。
古文書読解講座 受講者募集
狭山市立博物館では、当館収蔵品である江戸時代の古文書を読み解きながら、崩し字の読み方を解説する古文書講座読解を開講しています。
古文書を読みながら当時の生活様式や行政制度についても学べる講座です。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響などにより、日程及び開催方法等が変更になる可能性があります。
- 講師
- 髙橋光昭氏
狭山市文化財保護審議会委員、
さやま市民大学歴史学科講師
春の古文書読解講座(初級編)~令和4年(2022)度受講者募集~※募集は終了しました
読解の「コツ」などを基礎から習得し、市内に残された古文書を読みます。春期は4月~6月の毎週土曜日、計10回を予定しています。
- 講師:髙橋光昭氏
- 定員: 40 名(多数は抽選。応募者多数の場合は、初めての方を優先いたします。)
- 参加料: 2,500 円
※資料代など。『 くずし字読解の手引き・全面改訂版 』 をお持ちの方は2,000円 - 時間:10時~11時30分
古文書読解講座(中級編)~令和4年(2022)度受講者募集~※募集は終了しました
初級講座を修了の方を対象に、市内に残された古文書を読みます。中級は通年で、4月~翌年3月まで毎月1回、計12回を予定しています。
- 講師:髙橋光昭氏
- 定員: 40 名(多数は抽選)
- 参加料: 2,500 円
※資料代など。『 くずし字読解の手引き・全面改訂版 』をお持ちの方は2,000円 - 時間:10時~11時30分
童句コンクール作品 募集
狭山市立博物館では、狭山市が発祥の地である「童句」のコンクールを開催いたします。
「童句」は童話『かわいそうなぞう」で知られる狭山市に在住されていた故土家由岐雄氏が創始した、自分が純真な子どもの日に立ち返ってつくる俳句です。
大人は幼い日に思いを馳せ、お子様は今感じる世界を自由に表現し、それぞれの童句の世界を表現してみてください。
- 募集期間
- 2022年07月01日(金)~09月15日(木)
締め切り日必着 - 賞
- ● 特選 賞状、図書カード
● 佳作 賞状、記念品 - 募集内容
- 未発表の童句
題材不問
有季・定型
三行書き【部門】
1 )一般の部
2 )子供の部(中学生以下 - 提出物
- ● 応募用紙(公式ホームページよりダウンロード)
以下の事項を記入すること
氏名・年齢・学年・住所・電話番号・<アンケート>何で童句コンクールを知りましたか?
応募は一人3句まで - 参加方法
- 1. 本サイトの応募フォームから応募
応募フォームはこちら
2. 応募用紙を博物館内に設置の応募箱へ投函
3. 応募用紙または必要事項を記入したハガキ、ファックス、メールを下記提出先まで送付 - 応募用紙
- 応募用紙はこちら
応募用紙を使用しない場合は以下の必要事項を記入すること
氏名・年齢・学年・住所・電話番号・<アンケート>何で童句コンクールを知りましたか?
応募童句(一人3句まで) - 提出先
- ● 応募先
郵 送:〒350-1324 埼玉県狭山市稲荷山1-23-1 狭山市立博物館「童句コンクール」係
メール:info_scm@sayama-city-museum.com
FAX:04-2955-3811 - 参加資格
- 不問
狭山ふるさと検定・さやまスターズ検定
狭山市のご当地検定「狭山ふるさと検定」と「さやまスターズ検定」を開催します。狭山の歴史、文化、自然、風土、産業、農業、観光など多岐にわたる検定となっており、狭山の魅力を再発見できます。
検定合格者には認定証と認定バッジを進呈、認定証授与式を行います。市内外を問わず多くの方の参加をお待ちしております。狭山博士めざしてチャレンジ!
試験日程
①【狭山ふるさと検定】上級(一般向け) 令和4年8月21日(日) 13:00開場 13:30~15:00
②【さやまスターズ検定】初級(小学生向け) 令和4年8月21日(日) 10:00開場 10:30~11:30
申し込み受付期間
7月1日(金)~8月15日(日)締め切り ※狭山市立博物館へ直接来館
申し込み方法
申し込み用紙に必要事項をご記入のうえ、直接来館にて受付いたします。
※申し込み時に受検料500円のお支払いをお願いいたします。
受験料
各500円
試験会場
狭山市市民会館 会議室
合格発表日
9月1日(木) 9:00
※館内掲示とホームページ上でお伝えします。
検定説明会・勉強会
日時:7月24日(日)
【さやまスターズ検定】初級(小学生向け) 10:00~12:00
【狭山ふるさと検定】上級(一般向け) 13:30~15:30
場所:狭山市立博物館1階 研修講義室
各定員40名
申し込み受付期間(※5月26日追記:以下の通り変更となりました)
7月15日(金)~7月20日(水)
申し込み方法
博物館へ電話(04-2955-3804)または来館
※参加費無料
認定証授与式
日時:10月2日(日)午前中 場所:狭山市立博物館内 予定
合格者特典
検定合格者には認定証と認定バッジを授与します。
「ふるさと検定」博士合格者には博物館1年間入館無料などの特典もあります。
「さやまスターズ検定」博士合格者には博物館カフェで使える、さやまっ茶プリン引換券などの特典もあります。
博物館実習生募集
※令和4年度の申し込み受付期間は終了いたしました。
博物館等の施設において、資料の収集と保管、展示と調査研究のほかに関連する事業を専門的に担う職員を「学芸員」といいます。
当館では、学芸員資格の取得を目指す方を対象に実習生を受け入れています。
2022年度 狭山市立博物館 博物館実習募集概要
『2022 年度 狭山市立博物館 博物館実習 』 について、下記のとおり実施いたします。
募集概要を確認の上、提出書類を受付期間内に博物館まで持参してください。
※新型コロナ感染症の影響などにより、博物館実習の受け入れについて変更がある可能性があります。書類提出時に電話にて事前確認の上、お願いいたします。
募集概要
-
-
実習期間 5日~ 10 日間を予定
2022年9月1日(木)〜9月30日(金)の期間内にて予定
※事業などの関係により、変更となる場合があります。
※実習期間とは別に、 事前打ち合わせ(6~7月中)と、7〜8 月にボランティア体験 があります。 -
募集人数 約6名
-
募集条件
大学4年生または大学院在学中であり、学芸員資格取得の課程を履修済み又は履修中の者
※市内在住・現役在学生を優先 ※書類選考あり(必要に応じ面接等実施) -
提出書類
(1)博物館実習申込書(当館指定書式をHPより印刷)
(2)所属大学からの依頼申請書
(3)返信用封筒 返信先記入済みの定型 84 円切手を貼ったもの
-