2020年10月30日 投稿
第5回 さやはくフォーラム
狭山市立博物館では、市民の皆さんが日ごろの研究活動や芸術活動の成果を発表する場として、生涯学習セミナー「さやはくフォーラム」を開催しています。フォーラムでの発表や受講をきっかけに、興味や交流を広げ、皆さんの生涯学習拠点として博物館を活用して頂きたいと思っています。
令和元年では、歴史、科学、美術など多岐に渡る講座を開講し大変盛況でした。今回も興味深いテーマの講座が開講されますので、裏面の講座プログラムをご参照の上、奮ってお申し込みください。
1. 日本史から見た狭山史~第1回太古から平安時代~
日本の歴史の中で、狭山はどのように位置づけられるのでしょうか。全3回に渡って狭山の歴史を通史的に紹介していきます。第1回である今回は、先史時代の旧石器時代、縄文時代、古墳時代を経て、奈良・平安時代までを紹介します。
■日 時:令和2年 11月29日(日)10:00~12:00
■場 所:狭山市立博物館1階・研修講義室
■定 員:20名
■講 師:さやま歴史クラブ 吉岡 勇三
2. 関東の水溶性天然ガス
関東平野地下には水溶性天然ガスとヨウ素(生産量は世界第2位)という天然資源が存在しています。水溶性天然ガスとは何か?それらを胚胎している地層(上総層群)や地下水(地層水)について基礎的な解説をします。狭山の地下に分布する地層の概要も紹介します。
■日 時:令和2年 11月29日(日)14:00~15:30
■場 所:狭山市立博物館1階・研修講義室
■定 員:20名
■講 師:さやまナビーズ 加藤 進
3. 子どもの描かれた絵
さやはくフォーラムではおなじみとなっている西洋美術に関する講座です。今回は子どもの描かれた絵画作品に注目してみたいと思います。可愛らしい子どもの絵をたっぷりお見せするだけでなく、それら絵画のルーツとなった「聖母子像」についても考察していきます。
■日 時:令和2年 12月13日(日)10:00~11:30
■場 所:狭山市立博物館1階・研修講義室
■定 員:20名
■講 師:さやまナビーズ 浜田 明美
■お申込み方法:11月18日(水)午前9時より電話・来館受付開始(先着順)
詳しくはこちら