2018年11月09日 投稿
さやまナビーズ第2回常設展ガイドツアー
さやまナビーズ(博物館ボランティア)のメンバーが来館の皆様に向け、博物館の常設展示について“一歩踏み込んだ”解説(ガイド)を行います。展示の意味や面白さ、見方を掘り下げることにより、さらに深く歴史を楽しめる、そんな解説を行います。春に開催した第1回が好評につき、早速第2回を開催します。皆さんふるってご参加ください。
今回のガイドテーマ紹介
・「建築歴史の小さな旅」 ・・・ 縄文から昭和まで、展示物を使って建築の歴史を探る。
・「縄文時代の四季」 ・・・ 縄文時代の衣食住を四季を交えながら紹介。
・「関東を制覇した後北条氏と城山砦」 ・・・ 日本三大奇襲戦の一つの河越夜戦をひも解く。
・「狭山茶について」 ・・・ 煎茶誕生から狭山茶の現在まで、お茶を通して歴史を辿る。
・「養蚕と女性」 ・・・ 養蚕の仕組みと女性たちの信仰について紹介。
・「広瀬斜子織」 ・・・ 狭山で生産していた高級絹織物の広瀬斜子織、その特徴と盛衰を紹介。
・「狭山の農業」 ・・・お茶・養蚕・稲作、狭山の農業をジオラマと実際の民具を見ながら解説。
・「災害からみる昭和初期の生活用具」 ・・・古き民具が教えてくれる災害時の生活。
・「狭山の馬車鉄道」 ・・・狭山市駅と飯能駅をつなぐ、馬が引いた鉄道を紹介します。
■開催期間 :11月27日(火)~12月16日(日)
■費用:入館料150円(高・大生100円)中学生以下無料
■ガイド時間:午前 11時~12時 ・ 午後 2時~3時 各ガイドは1回30分程度
常設展ガイドスケジュール
日程 午前【11:00~12:00】 午後【14:00~15:00】
11月27日(火) 「建築歴史の小さな旅」 「縄文時代の四季」
11月28日(水) 「関東を制覇した後北条氏と城山砦」 「広瀬斜子織」
11月29日(木) 「建築歴史の小さな旅」 「災害からみる昭和初期の生活用具」
11月30日(金) 「関東を制覇した後北条氏と城山砦」 「狭山の馬車鉄道」
12月1日(土) 「縄文時代の四季」 「狭山の農業」
12月2日(日) 「狭山の馬車鉄道」 「狭山茶について」
12月4日(火) 「建築歴史の小さな旅」 「縄文時代の四季」
12月5日(水) 「養蚕と女性」 「狭山茶について」
12月8日(土) 「関東を制覇した後北条氏と城山砦」 「狭山茶について」
12月9日(日) 「狭山の農業」 「養蚕と女性」
12月12日(水) 「建築歴史の小さな旅」 「建築歴史の小さな旅」
12月13日(木) 「関東を制覇した後北条氏と城山砦」 「縄文時代の四季」
12月14日(金) 「広瀬斜子織」 「養蚕と女性」
12月15日(土) 「狭山の農業」 「広瀬斜子織」
チラシのpdfデータ
第2回さやまナビーズ常設展ガイドツアーチラシ
■申し込み方法
電話にて予約受付、当日参加可、11月20日(火)から受付開始
狭山市立博物館
電話番号:04-2955-3804