2020年11月04日 投稿
自衛隊イベント「自衛隊車両展示」「ロープワーク教室」
『私たちの災害サバイバル展』の関連イベントとして11月1日(日)に、
防衛省自衛隊埼玉地方協力本部広報室と航空自衛隊入間基地の協力により、
入間基地より水タンク車とトレーラー1t炊事車の航空自衛隊装備の車両展示と
海上・陸上自衛隊員の方によるロープワーク教室を行いました。
車両展示では
「水タンク車」 給水車として災害派遣などで活躍する車両です。

蛇口が4つあり5000ℓの水を供給できます。

「トレーラー1t炊事車」
航空自衛隊が装備する炊事車(フィールドキッチン)
米飯・汁物・副食を同時に200人分まで調理できます。
米飯だけなら600人分を炊くことができるそうです!

車体に乗ってのぞくとこんな感じです。

普段あまり見る事がない車両に皆さん興味を示されています。


緊急時にはお世話になるかもしれません。
『ロープワーク教室』では
いざという時に役に立つ紐の結び方を教えてくださいました。
物をつなぐのによく使う「もやい結び」や「ねじ結び」
紐をつなぐ「一重つなぎ(シングル・シート・ベント)」
救助に使う「腰掛け結び」など色々な結び方を解りやすく説明。



あまりに手際がよくて「えっ?えっ?」となる方も

飾り用の「花結び」もできます!

ちょっと難しい結び方もありますが、覚えておくととても便利です。
災害時のノウハウの一部を紹介していただきましたが、
参加者の皆様は興味深く熱心に見学や参加されていました。
自衛隊は自然災害をはじめとする災害の発生時には、地方公共団体などと連携・協力し、
被災者や遭難した船舶・航空機の捜索・救助、水防、医療、防疫、給水、人員や物資の輸送などの様々な活動を行っています。
本日はご協力有難うございました。
秋期企画展「私たちの災害サバイバル展」の関連イベントとして10月25日(日)に
埼玉県自主防災組織リーダー養成指導員の大城戸修一氏による「イツモ防災講座」を開催いたしました。
家庭でできる防災に関する知識やノウハウを学び、防災意識を高める講座です。

狭山周辺の水害を中心に河川氾濫のしくみから、災害時の行動について詳しく解説。

断水時の家庭用トイレの利用方法をレクチャー。
便座にビニール袋を二重にかぶせ、トイレ用凝固剤または細かくした新聞紙などを入れて使用する方法を教えて頂きました。


最後に災害時の行動を確認するマイ・タイムラインの作成。
自分の住んでいる場所や状況で変化するので、迷っている方もいらっしゃいました。

あらためて突然やってくる災害について、平常時は準備期間と考えいざという時に行動できるように備えましょう!
2020年10月24日 投稿
国土地理院出前講座「災害に備えるための地図とその活用」
開催中の「私たちの災害サバイバル展」関連イベントとして10月23日(金)に
国土交通省国土地理院関東地方測量部測地部次長 根本正美氏による
「災害に備えるための地図とその活用」について講義していただきました。


国土地理院は日本の正確な位置を定め、すべての地図の基礎となる地図を作っています。
防災業務としては、最新技術を活用して防災情報を収集・提供しています。



ハザードマップの見方や地図を使って危険な場所を知る方法など詳しく説明していただきました。
皆さんもこれからの生活や災害時など、地図をよく見て有効活用をしてみてください!
2020年10月21日 投稿
第2回 狭山ふるさと検定・さやまスターズ検定 認定証授与式
狭山市のご当地検定である、「第2回 狭山ふるさと検定・さやまスターズ検定 認定証授与式」を
令和2年10月18日(日)に行いました。
狭山市商工祭で授与式を行う予定でしたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、
商工祭が延期になったため博物館2階常設展示室前での開催となりました。

授与式参加者は27名。
お一人ずつ認定証とバッジを授与いたしました。





狭山ふるさと検定・さやまスターズ検定の成績優秀者から感想を一言。

小谷野狭山市長、教育委員会教育長、社会教育課課長が来賓としてご出席いただき、
最後に皆で記念撮影をいたしました。

来年も第3回検定を開催予定です!
授与された方は教授や名誉教授を目指して、またはじめての方も是非ご参加下さい♪
2020年10月18日 投稿
第5回童句コンクール表彰式
10月11日(日)に第5回童句コンクールの表彰式を開催しました。
入選者とご家族の方、25名が参加されました。

今年は全国から876名の方に投句頂き、2243句が集まりました。
その中から、一般の部は特選5句、佳作13句、子どもの部は特選5句、佳作10句が選ばれました。
入選者の皆様、おめでとうございました!


今回選ばれた特選・佳作の句はこちらからご覧ください。
第5回童句コンクール結果発表
コロナ禍の中、遠方からも沢山の投句ありがとうございました!
来年も、皆さんのご参加をお待ちしています!
2020年09月05日 投稿
特別講座「オーロラの科学」開催
令和2年8月26日(土)
開催中の企画展「田中雅美写真展~オーロラの旅へ~」に関連して
オーロラの科学的なしくみについて学ぶ講座を開催しました。

講師をお願いした塩川和夫先生は、
名古屋大学教授, 宇宙地球環境研究所副所長, 同国際連携研究センター長
国際学術組織SCOSTEP(太陽地球系物理学科学委員会)会長であり、
まさにオーロラ研究の第一人者からの貴重なお話でした。
展示してある「オーロラのしくみ解説」も塩川先生に監修して頂きました。

塩川先生の講義は受講者とやりとりしながらのユニークな講義でした。
受講者の質問が徐々にハイレベルになっていくので、大学のゼミの中にいるような雰囲気も・・・。
受講者たちからは
「オーロラの基本情報と一歩先のお話も聞けて知識が深まりました」
「わかりすい説明でオーロラへの興味がわきました」
など、大変満足された声がきけました。
塩川先生、遠路はるばる狭山までお越し頂きありがとうございました!
狭山市立博物館では、今後も多彩な講座を開催していきます。
ホームぺージや博物館だよりをチェックしてみてください。
2020年09月01日 投稿
第2回狭山ふるさと検定・さやまスターズ検定が行われました
8月22日(土)・23日(日)
8月22日(土)、第2回狭山ふるさと検定(一般向け)が狭山市市民交流センターコミュニティホールで行われました。狭山市の魅力を再発見することが出来るご当地検定です。
狭山の歴史、文化、自然、風土、産業、農業、観光など多岐にわたる分野から問題が出題。今回は前回よりも問題数が増え、難易度も上がっていました。

広い会場で一人一台机を使用し、コロナ対策もばっちり。皆さん安心して受検されていました。
翌23日(日)、第2回さやまスターズ検定(小学生向け)が狭山市立博物館1階研修講義室で行われました。

さやまスターズ検定も問題数が大幅に増加しましたが、子ども達、最後まで集中して問題に取り組んでいました。あっという間に解き終わってしまった子も!
狭山ふるさと検定は35名、さやまスターズ検定は16名の方が受検されました。市内外問わず多くの方のご参加、本当にありがとうございました!
結果については、狭山市立博物館内と狭山市立博物館ホームページで9月4日(金)に発表されます。
2020年08月19日 投稿
田中雅美ギャラリートーク
令和2年8月16日(日)
開催中の企画展「田中雅美写真展 オーロラの旅へ」のスペシャルイベント
自然写真家の田中先生によるギャラリートークを開催しました。

オーロラ撮影のエピソードや作品のみどころについて解説してくださいました。
カナダのイエローナイフでは4月が雪解けもありオーロラを見るには最適だそうです。
田中先生、貴重なお話をありがとうございました!

「田中雅美写真展 オーロラの旅へ」は8月30日(日)までの開催です。
まだまだ暑い夏ですが、博物館で涼しくオーロラ鑑賞しませんか。
ご来館をお待ちしております。
2020年08月11日 投稿
プロ写真家に学ぶ写真撮影講座 開催
令和2年8月10日(月曜日祝・山の日)
狭山市立博物館では、夏期企画展「田中雅美写真展~オーロラの旅へ~」関連イベントとして、
「プロ写真家に学ぶ写真撮影講座」を開催しました。
プロ写真家の田中雅美先生が講師になり、写真撮影のテクニックを学べる講座です。

また、富士フイルムイメージングシステムズ株式会社さんにご協力を頂き、
最新ミラーレス一眼を一人一台お借りしての、豪華な講座となりました。

参加者は田中先生より教えてもらったテクニックの実践に熱気ムンムン。

博物館外の稲荷山公園や館内の展示室で題材を見つけて写真撮影に挑戦しました。


参加者の皆さんは田中先生より教わったカメラテクニックに酔いしれていたようです。
また、富士フイルムのカメラがほしいという声も。
田中先生からは、カメラの上達にはカメラを好きになることなど、上達の心得なども教えてもらいました。
狭山市立博物館では、今後も多彩な講座を開催していきます。
ご興味のある方はホームぺージや博物館だよりなどをチェックしてみてください。
2020年07月21日 投稿
「狭山ふるさと検定」「さやまスターズ検定」説明会&勉強会開催!
7月19日(日)
昨年、狭山市立博物館と狭山ふるさと会が協同して実施した狭山市初のご当地検定「狭山ふるさと検定(一般)」と「さやまスターズ検定(小学生)」を今年も開催します。この日は検定の説明会&勉強会が開催されました。
午前中は「さやまスターズ検定」の説明会&勉強会でした。はじめに、入佐学芸員から検定についての説明があり、そのあと試験を想定した問題が10問出されました。

子ども達、皆積極的に問題に挑んでいました。昨年も受検したという子が何人かいました。

午後は、狭山ふるさと会の川口さんが講師となり、「狭山ふるさと検定」の説明会と勉強会が行われました。

皆様、真剣に勉強されています。気合十分ですね!

「狭山ふるさと検定」は8月22日(土)、「さやまスターズ検定」は8月23日(日)に開催されます。検定合格者には認定証と認定バッジを進呈する他、博物館1年間入館無料などの特典も!詳細と申込み方法は当館ホームページをご覧ください。
申込み受付は、8月16日(日)までです。まだまだ受け付けておりますので、皆様ふるってご参加ください!