2017年02月25日 投稿
『ナマケモノのいる森で』
『ナマケモノのいる森で』という飛び出す絵本を追加しました。
ナマケモノの暮らす豊かな森。

ある日、人の手によって森の木々はどんどん失われていきます。
逃げる動物たち。
それでもナマケモノは変わらず居続けます・・・。
ナマケモノは何を想っているのでしょうか?

森は失われます。
それでも変わらず居続けるナマケモノ・・・。

ぜひ、続きは「びっくり!飛び出す絵本展」でご覧ください。
絵本からの深いメッセージを皆さまにも感じていただければと思います♪
2017年02月17日 投稿
新しい飛び出す絵本♪
新しい絵本を10冊ほど追加しました。
その中からぜひ大人の方にご覧いただきたい絵本を紹介します。
『北斎 ポップアップで味わう不思議な世界』
葛飾北斎の浮世絵の世界が飛び出します。
「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」船にしがみつく人々にも注目してくださいね!

『くるみ割り人形』
切り絵で表現された奥行きのある絵はまるで本物の舞台を見ているみたいです。

『雪の結晶』
さまざまな雪の結晶が登場する、ロマンチックで幻想的な新感覚の飛び出す絵本です。

「びっくり!飛び出す絵本展」も残り約2週間となりました。
新しい本も加わりました。何度来ても新しい感動に出会えます♪
皆さまのお越しをお待ちしております。
2017年02月16日 投稿
まゆ玉指人形 出張工作
今回の歴史文化講座は全4回。
どの講座もたくさんの応募をいただきました。
定員は40名で抽選により受講生を決定する予定でしたが、
皆さまに参加していただきたいと考え、
今回は応募者全員に受講していただくことにしました。
お席が少し狭くなりますが、
ご参加の皆さまにはご理解とご協力をお願いいたします。
先日開講した第1回目の様子です。


「古文書から見た農民の暮らし~村での暮らし~」という内容で
高橋光明先生に講義していただきました。
江戸後期から明治にかけて狭山市内で盛んであった
養蚕についての古文書を取り上げ、
当時の人々の暮らしのお話をしていただきました。
受講者にお答えいただいたアンケートにも
「高橋先生の話術にあっという間の2時間でした」とありましたが、
教科書では知ることができない農民の暮らしはとても興味深く、
楽しい講義となりました。